「やさしい現実」シリーズ第2弾です。
あなたがここへたどり着いたのは何を探していたからでしょうか。現実が厳しいと感じたからでしょうか。現実はわたしたちが思っているよりも優しいものです。
でも、何か思い通りにならないと思うことがあるなら、それは現実と戦っている証拠です。現実と戦えば必ず負けます(バイロン・ケイティ)。
この記事との出会いが、あなたにとって現実と戦わずにあなたの大事な人生を大切な人々と豊かで穏やかなものとして生きていくヒントになればうれしいです。
ホール・ブレイン
シリーズ第2弾は、このブログの中で何度も登場してもらっているジル・ボルト・テイラー博士の『ホール・ブレイン』を紹介しましょう。
彼女はわたしたちがバランスよく現実に沿った選択ができるようになるための、日常でできるメソッドを開発し、『WHOLE BRAIN(ホール・ブレイン) 心が軽くなる「脳」の動かし方』という著書で丁寧に紹介してくれています。
このメソッドは、ハーバード大学の脳神経解剖学者であった彼女が、37歳の時に先天的な脳の血管の奇形により脳出血を起こし、左脳の機能の多くを失った経験から生まれています。
左脳が壊れた
彼女の左脳は脳内にあふれ出た血液によって圧迫された部分にダメージを受けました。ダメージを受けた部分は、運動野、感覚野、ブローカ野(運動性言語中枢)、ウェルニッケ野(感覚性言語中枢)と、頭頂連合野の体の周囲との空間的調和をつかさどる頭頂葉連合野といわれる部分です。
この出血性脳卒中により、彼女は脳神経解剖学者として、残された右脳の機能が何をやっているのか、失った左脳が何を担っていたのかを、内側から体験的に観察して学ぶ機会を得たと彼女の最初の著書『奇跡の脳』で語っています。
(ああ、なんてこと、のうそっちゅうになっちゃったんだわ! のうそっちゅうがおきてる!)
そして次の瞬間、私の心に閃いたのは……
(あぁ、なんてスゴイことなの!)
奇妙ですが、幸福な恍惚状態に宙吊りになっているように感じました。そして突然訪れた、脳の複雑な機能への巡礼の旅に、生理学的な裏づけと説明があると分かったとき、小躍りしたくなるような気持になりました。わたしは考え続けました。
(そうよ、これまでなんにんのかがくしゃが、脳の機能とそれがうしなわれていくさまを、内がわから研究したことがあるっていうの?)
わたしのこれまでの人生は、人間の脳が現実に対する知覚をつくり出す仕組みを理解することに費やされてきました。でも今、目を瞠るような新しい発見につながる一撃(脳卒中)を体験している!
『奇跡の脳』ジル・ボルト・テイラーより
同時に彼女が脳科学者であったことは、脳の機能を回復していく過程でも大きく役に立ちました。2021年8月22日のマーサ・ベックというアメリカでもっとも有名なライフコーチのポッドキャストのインタビュー(最後に動画あり)で、彼女は脳の専門家として脳の「可塑性」について詳しく知っており、予後について希望があったため、いかに時間がかかったとしても諦めずに訓練できたといっています。彼女は失われた機能を実に8年以上もの時間をかけて取り戻しました。そして、その過程で彼女は脳が左右で全く別の人格として働いていることを実感します。
脳の中の人格
彼女は脳卒中前の彼女と今の彼女は別人であると言っています。
これまでのわたしではなく、これからのわたしを愛してくれる人々が必要だったのです。ずっと昔から慣れ親しんできた左脳が、より芸術的で音楽的な創造性のある右脳を制御しなくなると、すべてが変わってしまいました。(中略)ですが、今では脳に受けた傷のために脳の回路は変わってしまいましたし、それによって、外の世界の見方も変わってしまいました。外見は変わらなかったでしょうし、最終的には脳卒中の前と同じように歩いたり、しゃべったりするようになりましたが、わたしの脳の「配線」は昔とは異なっており、興味を覚えることも、好き嫌いも、前とは違ってしまっているのです。
『奇跡の脳』より
別人になるということが起きたのは、単純に左脳をまっさらな状態から構築しなおしたからというわけではないようです。失われてしまった記憶もあるようですが、別のインタビューでテイラー博士が「昔の記憶はあるのだけど、そこにどうやってアクセスすればいいかわからないような状態」と述べていたことからもわかるように、リハビリによって壊れたアクセス回路を再構築したようです。『奇跡の脳』では「古いファイルを回収すればするほど、昔の感情のページが表面に現れ……」と書いていますから、古いファイル、つまり左脳に残っていた記憶があったということです。
そして、この文章にもあるように、左脳の記憶には感情がつきものです。
脳の記憶には「感情」が必要で、左脳に「感情」を起こすのは「物語」です。例えば「悔しかった」という「感情」は、一定期間試合のために遊ぶ時間を削ったり寝食を惜しんで努力をしたのに本番で負けたなどの物語があるから「悔しさ」を体験するわけです。
後述する研究によれば恐れなどのネガティブな感情にかかわる記憶は左脳で処理されますが、左脳では記憶のBASKモデルが説明するように、「何をしていたとき(Behavior)に何が起きて、どういう感情が湧いて(Affect – emotion)、どんな身体反応があって(Sensation – body)、それはどういうことだったのだ(Knowledge)」というまとまり=物語として処理されるのでしょう。
テイラー博士は左脳の「物語」とその「物語」の「主人公としてのアイデンティティ」の情報に、脳卒中のために神経回路が壊れてアクセスできなくなり、もはや以前と同じ感情で同じように物事を捉えることがなくなったというわけです。
裏付けとして、このシリーズ第1弾の「ザ・ワーク」で紹介した本『ザ・ワーク』から引用したダマシオ博士とガザニガ博士が「インタープリター(解釈者)」と呼ぶ左脳の部位は、「心の中になじみの物語をつくりだし、私たちに自己意識を与えている」し「自分についての一貫性のあるストーリーを保とうとしている」という記述と一致していることを記しておきます。
一方、テイラー博士によると右脳は物語のような時系列で世界を捉えず、「今・ここ・私・全体」を捉えます。そのため、右脳は過去にとらわれることがなく未来の不安を抱えることもありません。「今・ここ・私」と聞いて、禅や瞑想やヨガやマインドフルネスを思い浮かべた人がいると思いますが、瞑想やマインドフルネスは、わたしたちが起きて活動しているほとんどの時間を左脳偏重で暮らしているのを、右脳も働くように訓練するためのメソッドの一つと考えて差し支えないでしょう。
このシリーズの序章として書いた「現実はわたしたちが思っているより優しい」では、「感情をつかさどる扁桃体と、記憶をつかさどる海馬があり、このふたつの部位が生命維持に関わる情動行動と記憶の形成に大きく寄与している」と説明しましたが、偏桃体も左右で別の働きをしているようです。
京都大学の研究グループは「右楔前部と感情処理に関わる右扁桃体の機能的結合が強いほど、主観的幸福得点が高い」という研究を発表しており、また生理学研究所のグループは「恐怖の程度が大きければ大きいほど、左扁桃体と前帯状皮質との機能的な結びつきがより強くなっている」という研究を発表しており、この両研究が示しているのは右偏桃体が幸福、左偏桃体が恐れと関連があるということです。
前の引用にあったように、左脳に受けた損傷のためにある意味別人となったテイラー博士を、テイラー博士の周囲の人たちは変わらず愛し続けました。それは、人々は彼女左脳が作り出した「物語」と「アイデンティティ」のためではなく、彼女の本質ゆえに彼女を愛していたのだとわたしは思います。たとえそれまでの人生を左脳が支配している状態で生きてきたとしても、右脳はずっとそこにあり、それが彼女の本質であることは変わらないと思うからです(なぜ右脳がその人の本質であると思うかについては、今後別の機会に書くことにします)。
『脳科学者の母が、認知症になる 記憶を失うと、その人は“その人”でなくなるのか?』という本を書いた恩蔵絢子博士は、「認知症になっても「感情」は残り続けるんですね。そのような言葉にならない“その人らしさ”や大切な人と共有している何かを見つけるためには、家族など近くにいる人が細かく想像力を働かせながら見てあげる必要があります。」とCREAのインタビューで話しています。その残る感情とは、「人の役に立ちたいという気持ち」や「子を思う気持ち」のような、テイラー博士の言う右脳の性格でした。
選択
彼女は左脳の機能を失うことで、右脳の世界が平和や愛や歓びや共感に満ちているという体験をします。しかし、そのままではこの地球上の人間社会で一人の人間として生きていくことはできませんでした。そのため、どうにかして左脳の機能を取り戻していく必要がありました。ただ、何を取り戻すかということに関しては取捨選択することにしたそうです。
(前略)もし回復を「古い脳内プログラムへのアクセス権の再取得」と定義するなら、わたしは一部しか回復していません。どの感情的なプログラムを持ち続けたいのか、どんな感情的なプログラムは二度と動かしたくないのか(たとえば、短気、批判、不親切など)を決めるには、やきもきしました。この世界で、どんな「わたし」とどのように過ごしたいかを選べるなんて、脳卒中はなんてステキな贈り物をくれたのでしょう。
『奇跡の脳』より
とはいうものの、その境地へたどり着くには紆余曲折が彼女の中であったようです。
何度もくりかえし頭をよぎった疑問は、「回復したい記憶や能力と神経学的に結びついている、好き嫌いや感情や人格の傾向を、すべてそのまま取り戻す必要があるの?」ということでした。
たとえば自己中心的な性格、度を過ぎた理屈っぽさ、なんでも正しくないと我慢できない性格、別れや死に対する恐れなどに関係する細胞は回復させずに、(液体ではなく)個体のようで、宇宙全体とは切り離された「自己(セルフ)」を取り戻すことは可能なの?
あるいは、欠乏感、貪欲さ、身勝手さなどの神経回路につなぐことなしに、お金が大切だと思うことができるでしょうか? この世界のなかでの自分の力を取り戻し、地位をめぐる競争に参加し、それでも全人類への同情や平等な思いやりを失わずにいられる?
末っ子ゆえの不満を思い出さずに、ふたたび家族としてふるまえるかしら?
そして最も重要なことですが、左脳の個性を前にしても、新たに発見した「宇宙との一体感」を保ち続けることができるのでしょうか?
『奇跡の脳』より
上の引用で左脳の性格が説明されています。これはテイラー博士個人だけの性格の傾向ではなく、人類共通の左脳の性格の傾向であり、それはユングの言うような人類共通の物語にも紐づけされているものでしょう。例えば、上の引用に「末っ子ゆえの不満」と書いてあるのを読めば、末っ子でなくてもたいていの人には「あぁ」と想像がつく感覚があるはずです。自分の経験しかわからないのであれば、わたしたちはどのように経験のない内容の映画やテレビのドラマや小説に感動するのでしょうか。左脳は危険や損などを避けるための機構なのでしょう。それゆえにネガティブな出来事に紐づけられたネガティブな物語とそれによって引き起こされるネガティブな感情を記憶しています。
テイラー博士が「欠乏感、貪欲さ、身勝手さなどの神経回路につなぐことなしに、お金が大切だと思うことができるでしょうか?」と書いているのは、「現実はわたしたちが思っているより優しい」で書いたように、『「理想」は「そうあるべきなのにそうではない」「現実」とペア』であるために、『「お金持ちになりたい」という「理想」は、誰かと比べて持っているお金が少ないと思わなければ生まれ』ないという仕組みそのものです。物語に触発される感情なしに、向上心を持つことは不可能であり、右脳に偏ってしまえば、満足しているので変わろうと努力することなく怠惰になってしまいます。
バランスよく脳を使うススメ
脳卒中を体験する前のわたしは、左脳の細胞が右脳の細胞を支配していました。左脳が司る判断や分析といった特性が、わたしの人格を支配していたのです。脳内出血によって、自己を決めていた左脳の言語中枢の細胞が失われたとき、左脳は右脳の細胞を制御できなくなりました。その結果、頭蓋のなかに共存している二つの半球の独特な「キャラクター」のあいだに、はっきり線引きできるようになったのです。神経学的な面においては、二つの脳は全然違う方法で認知したり、考えたりすることはありません。しかしこの二つは、認知する情報の種類にもとづいて、非常に異なる価値判断を示し、その結果、かなり異なる人格を示すことになります。
脳卒中によってひらめいたこと。
それは、右脳の意識の中核には、心の奥深くにある、静かで豊かな感覚と直接結びつく性質が存在しているんだ、という思い。右脳は世界に対して、平和、愛、歓び、そして同情をけなげに表現し続けているのです。
これはもちろん、わたしに解離性人格障害の傾向があるという意味ではありません。解離性人格障害は、わたしが経験したものよりずっと複雑なものです。(中略)
多くの人が、頭(=左脳)があることをしなさい、と伝えてくる一方で、心(=右脳)が全く反対のことをしろ、と伝えてくると話しています。(中略)もしあなたがカール・ユングのファンなら、そこには思考型の心(=左脳)に対する直感型の心(=右脳)があり、感情型の心(=左脳)に対して感覚型の心(=右脳)があるはずです。二つの相反する存在を説明するのにどんな言葉を使おうとも、これは解剖学的に、頭の中にある二つの極めて独特な大脳半球に起因するのだと、わたしは、経験上信じています。
『奇跡の脳』より
上記の通り、彼女はすでに最初の著書『奇跡の脳』でユングの心理機能を使って右脳と左脳にある4つのキャラクターについて説明しています。そして、その時点から彼女はわたしたちが各々の人生を大切な人々と豊かで穏やかなものとして生きていくためのお手伝いをしたいと願っていました。
あなたが、左右それぞれの「キャラクター」にあった大脳半球の住処を見つけてやれば、左右の個性は尊重され、世界のなかでどのように生きていたいのか、もっと主張できるようになります。
わたしは、そのお手伝いがしたいだけ。
頭蓋の内側にいるのは「誰」なのかをハッキリと理解することによって、バランスの取れた脳が、人生の過ごし方の道しるべとなるのです。
『奇跡の脳』ジル・ボルト・テイラーより
新しいメソッド
彼女が脳卒中に倒れたのは1996年12月10日、『奇跡の脳』は2008年に初版が出版され、29か国語で出版されています。2008年に彼女が行ったTED Talksのスピーチ(最後にあります)は、それまで6本しか動画がなかったTEDを一躍有名チャンネルに押し上げました。
その後、コロナ禍の2021年に『奇跡の脳』の出版やTEDのスピーチでも実現できなかったと感じたことを、もっと別の形でするべきではないかと感じ、『ホール・ブレイン』を上梓したと書いています。
でも、私は心のなかで、「あの講演は肝心なことを達成できていないのでは?」と感じていました。わたしたち一人ひとりは、全人類の一部として結びついている。だから、みんながお互いに、いっそうの敬意と思いやりを持って接することを私は願っていたのです。でも、私たちのお互いへの敬意は、この数十年で明らかに後退しています。
『ホール・ブレイン』ジル・ボルト・テイラーより
注:わたしは翻訳が出版される前に原書で読んだため、以降の説明の中で日本語版とは違う言葉で訳しているところがあります。意味と内容は同じです。手元に日本語版もあるので、なるべく大切な用語は合わせ、引用は日本語版からそのまま書き写すようにします。
4人のキャラクター
新しいメソッドの肝は、キャラクターに名前を付けること、その性格を覚えて認識することにあります。これは物語が大好きな左脳にもわかりやすいのだと思います。
『奇跡の脳』ではユングの心理機能を使って、左脳の思考型の心、右脳の直感型の心、左脳の感情型の心、右脳の感覚型の心と説明していました。
『ホール・ブレイン』ではそれぞれをもっと明確に分かりやすく「キャラ1~4」とし、左脳の〈考えるキャラ1〉、右脳の〈考えるキャラ4〉、左脳の〈感じるキャラ2〉、右脳の〈感じるキャラ3〉を読者にも自分の4人のキャラを区別できるようにその特徴をひとつづつ解説してくれます。
さらに、このメソッドではこれらのキャラについて学んだら、それぞれにその性格に合った「名前」を付けます。名前を付けるというのは、「概念」化するということです(「概念」についてはこちらを参照)。概念はその名前に特徴や共通点を一般化して凝縮します。すると、その名前に紐づけられた特徴がセットになっているので、ことが起きているその瞬間に自分のどの部分の脳が優位になって活動しているかを認識しやすくなります。概念化も言語にまつわるので、左脳の機能の一つです。
このメソッドとの共通して、今後書く予定の「インターナル・ファミリー・システム(IFS)」では「パーツ」として自分の中の支配的な人格を認識していきます。また、交流分析という心理療法では「厳しい親CP」「優しい親NP」「自由な子どもFC」「従順な子どもAC」「大人A」という自我状態があるとしています。CPとACはおそらく左脳の特性、NPとFCは右脳の特性でしょう。Aについてはインターナル・ファミリー・システムで詳しく説明する予定です。交流分析については過去のブログで何度も取り上げていますし、日本で非常にポピュラーな心理学理論の一つで専門家も多くネットでも詳しい情報が見つけられるので、それだけを取り上げる予定はありませんが、今後も繰り返し出てきます。
物語と登場人物
「ザ・ワーク」の紹介の回で書いたバイロン・ケイティや交流分析との類似として、彼女も「物語」や「作話」についても触れています。
左脳の最も顕著な特徴は、物語を作り上げる能力にあります。左脳マインドの言語中枢の物語作りの部分は、最小限の情報量に基づいて、外の世界を理解するように設計されています。それはどんな小さな点も利用して、それらをひとつの物語に織り上げるように機能するのです。
最も印象的なのは、左脳は何かを作るとき、実際のデータに空白があると、その空白を埋めてしまう能力があること。そのうえ、ひとつの話の筋を作る過程で、シナリオの代替案を用意する天才的な能力まで持っています。(中略)
しかし、知っていることと、知っていると思っていることの間に大きな隔たりがあることを忘れてはいけません。自分の物語作家が、ドラマやトラウマ(心的外傷)を引き起こしかねないことにもっと注意を払うべきだったのです。
『奇跡の脳』より
このメソッドでは、キャラクターに名前を付けることで、わたしたちが普段「自分だ」と思っているのが実は一つの人格ではなく、それぞれ別の役割を担って独立していることを認識しやすくし、ネガティブな感情と距離を置いたり、怠惰にならずに社会生活を送ったりできるようになります。例えば何か腹立たしいことがあったときに、「あ、今アビー(テイラー博士の左脳の〈感じるキャラ2〉の名前)が怒っている」と考えるだけで、自動的に怒りそのものから距離を置くことができます。
本の中では、かなりのページをキャラの説明に割いています。それぞれがビーチに行ったときにどんな反応をしてどんな風に過ごすかというたとえの説明は面白くてイメージしやすいです。また、自分のそれぞれのキャラと、家族や友人の関係性を考えたりすることで、自分の頭の中のキャラ達をよく知り、映画かドラマかアニメか漫画か小説か舞台かのようにイメージできるように促してくれています。イメージがはっきりしてくれば、名前も付けやすくなります。
例えばキャラ1を「義母と娘のブルース」の義母と同じ宮本亜希子と名付けるなんてこともできますね。
脳の作戦会議
4つの脳のキャラをよく知って名前を付けたら、次のステップへ行きます。目的は、優しく現実と向き合って心の平和を取り戻すことです。つまり、左脳に偏った状態から右脳も同じくらい力を出せるようにすることです。
怖い体験などで、トリガーを受けた左脳の回路がいったん強い思い込みの助けも得て暴走すると、ネガティブな思考の無限増幅スパイラルに入ってその回路を強化し続けることになります。
この回路がぐるぐる回ってしまう作用を抑えて、冷静な洞察力や広い視野で物事をとらえる右脳の活用が容易になる方法が、彼女が開発した4つのキャラで行う「B-R-A-I-N」Huddle(脳の作戦会議)です。
脳の作戦会議は、B=Breathe(深呼吸), R=Recognize(4人のキャラクターを認識する), A=Appreciate(思い込みやパニックを起こしているキャラクターにそこまでのところをなんとが頑張ってくれたことに感謝する), I=Inquire(最適な次の手が何かを全員に問う), N=Navigate(新たな現実に全員でチームとして進んでいく)という順で行います。
例えばキャラ2が「ぎゃー」となり始めたら、いったん呼吸し、今誰がメインになっているか、ほかのキャラはどうしてるか確認して集合をかけます。キャラ2が「ぎゃー」と警報を鳴らして危険を知らせて自分を守ろうとしてくれたことに感謝します。さて、次の手はどうしようと全員で知恵を出し合う。そして、何が起きているか確認できるキャラ3に確認してもらい、本当に危険かを判断し、キャラ4に必要な判断をしてもらい、キャラ1にてきぱきと対応してもらう。大雑把にそんなイメージです。
B-R-A-I-NにA=Appreciate=感謝するといプロセスが入っていることに注目してください。テイラー博士もバイロン・ケイティ同様、やはり優しく、左脳のキャラクターが過剰に怖がりであることも、批判的であることも、排除せず、批判することもありません。むしろ怖がったり批判したりするという形で自分や世界を守ろうと頑張ってくれていたことに感謝するというプロセスを大切にします。それまで右脳のキャラクターを除外していた左脳のキャラクターも除外することなく、取り組んでいる問題を解決するために一番ふさわしいキャラクターが前に出ている間、ほかのメンバーもチームとしてともに取り組むインクルーシブなものです。
このプロセスはむしろ右脳ならではの対応策なのです。右脳はそもそも協力的で共感力があり共通点を探すのが得意です。実際、右脳に損傷を受けて左脳メインになってしまった人に起こる半側空間無視(自分の右手や右足を自分の手足だと認識できなくなったりする症状)は左脳でしか起きません。右脳だけになっても左手足を自分のものだと認識できますから、そういうレベルから右脳はインクルーシブなのでしょう。
ぜひ、『ホール・ブレイン』で自分の脳をキャラとしてよく知り、それぞれにその役割にふさわしいタスクをお願いし、バランスよく脳を使って、心の平和を取り戻しつつ進歩・発展して豊かな未来を創っていってください。
2025年3月8日追記:テイラー博士と心理学について
テイラー博士の父親は牧師でしたが、後にカウンセリング心理学の博士号をとり、お兄さんが統合失調症であったことなどがあり、テイラー博士は心理システムの解剖学的な研究をしていたため、心理学の知識も非常に多く持っています。
テイラー博士はユングの「思考型の心(=左脳)に対する直感型の心(=右脳)があり、感情型の心(=左脳)に対して感覚型の心(=右脳)」という考えを『奇跡の脳』では書いていましたが、『ホール・ブレイン』ではさらに以下のようにユングの元型とキャラを紐づけています。
(前略)さらに注目すべきなのは、「四つのキャラ」がカール・ユングの無意識の主な四つの元型と明らかに符合している点です。〈キャラ1〉はペルソナ、〈キャラ2〉はシャドウ、〈キャラ3〉はアニムス/アニマ、〈キャラ4〉は真の自己(ルビ:セルフ)といった具合に。
そして、わたしたちが自分の中にいる4つのキャラを探ることは古典的な英雄の旅と同じであると言っています。もし、この英雄の旅という考えが自分に合っていると思う方には、インタビュアーとして紹介した、今後紹介していく予定のマーサ・ベック博士のメソッドがあっているかもしれません。
評価システムを導入しましたが、個人は特定されませんし、登録なども必要ありませんのでお気軽に気分でポチっとお願いします!